どうして自動車保険は2つもあるの?
自動車保険には、2つの種類があります
1つは「自賠責保険」
もう一つが「任意保険」です
簡単にいうと
自賠責保険は、国から加入が義務付けられている強制保険
任意保険は、運転者に加入判断を任せている保険です
どうして2つあるのかというと
通常、事故が起これば、その治療費などは
国から義務付けられた自賠責保険から、まずおります
しかし、治療費や慰謝料等が膨大になる場合はこの自賠責の
保険金だけでは、カバーしきれないのです
ですから、自賠責保険とセットで任意保険があります
各保険会社によって補償内容は様々ですが、人や物に与えた損害は
ほとんど無制限で支払ってくれます
例を出すと、治療費が200万掛かった場合に
自賠責保険からは、上限の120万円が出て
任意保険から、残りの80万円が出るということです
ここで、ポイントなのは、被害者への支払いが自賠責保険の
120万までで済めば、任意保険会社は負担が無いということです
だから、任意保険会社は、この自賠責保険の範囲内(120万まで)で
納めようと、あの手この手で示談交渉を迫って来ます
■自賠責保険とは?
私もはじめは「なに?」って感じでした
通常、交通事故に遭うと、加害者に対して損害賠償請求が
出来るのですが、ほとんどが加害者が入っている保険で支払われます
そして、保険には二つの種類があります ←重要
その一つが自賠責保険(強制保険)です
自賠責保険とは、「自動車損害賠償保障法」という法律で加入が
義務付けられている強制保険です
「被害者が怪我、または亡くなった場合」にのみ
加害者に変わって損害賠償をする保険です
被害者救済のための保険と考えてもいいです
注意すべきは、被害者の車の修理代など、「物」に対する
補償は全くないという事です
あくまで、「人」に対してのみの補償です
■任意保険とは?
交通事故に遭うと、加害者が入っている保険からお金が
支払われます
自賠責保険からと、もう一つが「任意保険」からです
任意保険とは、自賠責保険でカバーしきれない車の修理代や
膨大な慰謝料をカバーしてくれる保険です
ただし、加入は運転者の判断に任せらているので
すべての車が加入しているとは限りません
また、保険内容によっては保証していない部分もあります
事故の際は相手の保険内容も把握しておきましょう
(保証していない部分は、もちろん加害者に直接払ってもらいますが)
また、現在は、相手が任意保険に入っていない場合に
きちんとお金を支払ってくれる保険があります
(もちろん私も加入してます)
■同じ交通事故の内容でも、損害賠償の金額に差が出るの?
これは事実です
なぜそういうことが起こるかというと
保険会社が提示してくる自賠責保険(強制保険)の損害賠償金額と
訴訟になった場合の損害賠償金額(弁護士会の基準、裁判所での基準)が
大きく違うからです
しかし、示談交渉のやり方によっては、
訴訟をしなくても、正規の損害賠償金を得ることは可能ですよ
私たちも、そうでしたから
任意保険会社は損をしないように、自賠責保険(強制保険)範囲内の
損害賠償金額で解決しようとするんですね
(自賠責保険から出る損害賠償金は、国から「保険料等充当交付金」という
補助金と契約者が負担している保険料でカバーしています)
私も、「任意保険は今回の事故に適用されません」と追い詰められていたので
危うく、口車に乗せられそうになりましたが・・・
ただ、当時の私も含めて、ほとんどの被害者はそういったことを知らずに
保険会社の人から、「こういう形で定額化されてますから」と
言われて、無理やり納得させられ、示談に応じてしまうようです
全国の交通事故は1日に、約2,700件起こっています
そのうち、訴訟になるケースは、たった2%以下です
つまり、示談交渉になるケースが圧倒的に多いんです
被害者は、事故により人生を変えられたんです
保険会社に騙されないように、そして、少しでも正規の
損害賠償金額が得られるように
きちんとした示談交渉の基礎知識を身につけて臨むべきですよ